【竹田城】わずか2万石の小大名の城が総石垣で築かれたのはなぜか?秀吉と家康の陰謀に巻き込まれた天空の城

かいのすけ 歴史
かいのすけ 歴史
25.2 هزار بار بازدید - 2 سال پیش - 「天空の城」とは、山岳部にある城郭跡の雅称(がしょう)です。雲海が発生し、まるで空に浮かんでいるように見える景観をそう呼ぶ!とのことです。「天空の城」で有名なのは他に福井県の越前大野城や岡山県の備中松山城などがありますが、なかでも竹田城は「日本のマチュピチュ」とも呼ばれ「天空の城ブーム」の火付け役となった城と言われています。 越前大野城の紹介動画はこちら https://www.seevid.ir/fa/w/uxIqeytohT8 苗木城の紹介動画はこちら https://www.seevid.ir/fa/w/cyAB5IUzVKQ
「天空の城」とは、山岳部にある城郭跡の雅称(がしょう)です。雲海が発生し、まるで空に浮かんでいるように見える景観をそう呼ぶ!とのことです。「天空の城」で有名なのは他に福井県の越前大野城や岡山県の備中松山城などがありますが、なかでも竹田城は「日本のマチュピチュ」とも呼ばれ「天空の城ブーム」の火付け役となった城と言われています。 越前大野城の紹介動画はこちら https://www.seevid.ir/fa/w/uxIqeytohT8 苗木城の紹介動画はこちら https://www.seevid.ir/fa/w/cyAB5IUzVKQ そのきっかけは2007年、アマチュア写真家吉田利栄さんが撮影した雲海に浮かぶ竹田城跡の写真が紹介されたこと。これを見て日本全国からその姿をおさめようとたくさんのカメラ好きが集結!さらにその後GoogleのテレビCMに竹田城が取り上げられ一気に人気が出ます。これによって竹田城は年間60万人以上が訪れる一大観光地となったんですね。 雲海は秋から春にかけての早朝に発生しやすいと言われており、朝晩の気温差が大きく、湿度が高く晴れた日というのが狙い目だということです。いくら雲海に浮かぶからといっても「石垣だけでここまで有名になる」というのはなかなかのことです。 ですがその理由も竹田城の石垣を実際に見てみるとよくわかります。敵の進入を難しくするための何度も折れ曲がるルートづくり。要所に櫓や門を配置するための出っ張りや引っ込み。竹田城の石垣は巧妙かつ複雑に築かれており「これを築くには相当な手間がかかっているんだな」と実感せざるを得ません。 現在見ることができる竹田城の石垣は、規模でいうと日本屈指レベルということ。もうただの石垣ではないのです。その手の込めようから生み出された美しさが、多くの人々を魅了しているということですね。しかもこの石垣は約400年前からほぼそのままの状態で残っているという貴重なものなのです。 さらにこの石垣の上にはいくつもの建物が並んでいたと考えられており、竹田城は私たちが想像するよりかなり立派な城だったということなのですね。 全国屈指の規模で築かれた石垣が雲海に浮かぶことから、多くの人を魅了するんだということが言えると思います、竹田城、すごすぎます。 しかし、よく考えてみるとこの竹田城の異様な豪華さは謎につながります。そもそも山間の山城である竹田城に、現在まで多くの人を魅了する立派すぎる石垣が築かれていた!というのは不思議なことです。 この石垣が築かれたのは1584年頃、そのときの竹田城城主は斎村 政広という人で石高は2万2,000石。いわば小さな小さな大名です。 わずか2万石のお金もない大名がこんな立派な城を築くことができたのは、ちょっと考えられないことです。以前このチャンネルで紹介しました美濃の苗木城は1万石クラスの小大名がコツコツ築き上げた城なのですが、建造物を含めて竹田城の様子とは全然違います。 どうして竹田城は小大名の城にも関わらず全国屈指の石垣が築かれる豪華な城になったのでしょうか。 それには竹田城の整備が当時の政権の後押しよって行われたことが考えられます。(一説です)そしてそこには、それを命令した天下人の考えが見え隠れするのです。おそらく竹田城はある目的のために多額の費用をかけて整備されたのでしょう。そしてその政権が交代し新しい実力者の大きな考えによって城主斎村 政広は悲劇的な最期を遂げ、この城も使われなくなるのです。 ということで今回は「天空の城」として有名な竹田城を訪問し、その豪華な石垣や廃城の謎に迫ります。
2 سال پیش در تاریخ 1401/05/23 منتشر شده است.
25,246 بـار بازدید شده
... بیشتر