【落合陽一】江戸時代の『祭り』は遊びと信仰が「ない交ぜ状態」なぜ日本に生息しないゾウがブームに?東京から巨大山車が“消えた謎”「いつでも酒買える今は“刺激”が常態化」30年以上前に目撃した裸祭りの真相

NewsPicks /ニューズピックス
NewsPicks /ニューズピックス
76.3 هزار بار بازدید - 4 هفته پیش - 番組のフル視聴(76分)はこちらから
番組のフル視聴(76分)はこちらから
https://bit.ly/4eJ6bTP

10日間無料トライアル実施中
http://bit.ly/3X5XMzD

_____

夏といえば「祭り」という人は決して少なくないはずだ。祭りという言葉から、楽しさや美しさ、儚さを連想するのは、日常からひとときの間、離れられるという特別感があるからかもしれない。
祭りの語源は「祀る」とされ、その起源は古いと言われているが、一種のエンタテインメントとして大衆化したのは江戸時代以降だという。全国で行われる祭りの数は30万とされ、日本経済新聞によると、コロナ禍以前は年間約5300億円の経済効果を生み出していたという。しかし、近年危ぶまれているのが「消滅の危機」だ。今年2月、“日本三大奇祭”と呼ばれる岩手の「蘇民祭」は、担い手の高齢化や人手不足を理由に1000年以上の歴史に幕を閉じた。
祭りとは何か?非日常が意味するものは?守り伝える意義は?そして、江戸で起きた“象ブーム”、東京から巨大山車が消滅したワケとは?
落合陽一が、祭礼史に詳しい武蔵大学の福原敏男教授とともに、祭りが辿った数奇な運命に迫る。


ゲスト:福原敏男(武蔵大学人文学部 教授)


#落合陽一 #weeklyochiai #福原敏男 #祭り #伝統 #夏 #江戸 #祭礼 #酒 #歴史 #神 #文化 #山王祭 #神幸祭 #赤坂氷川祭 #日枝神社 #赤坂氷川神社 #神田明神 #鯰 #ナマズ #象 #ゾウ #蘇民祭 #裸祭り
4 هفته پیش در تاریخ 1403/04/14 منتشر شده است.
76,327 بـار بازدید شده
... بیشتر