パニック障害・自律神経失調症について、症状からメカニズム、治療まですべて説明します。【精神科医・益田裕介/早稲田メンタルクリニック】

精神科医がこころの病気を解説するCh
精神科医がこころの病気を解説するCh
186.3 هزار بار بازدید - 4 سال پیش -
https://wasedamental.com/director/tre...
〈1〉パニック障害とはどういう病気ですか?
何の前触れもなく、激しい不安感に襲われ、呼吸が苦しく、胸やお腹が苦しくなり、「これから死んでしまうのではないか」という思いに支配される病気です。このような症状は数分以内に収まりますが、不定期に出現します。

このような症状をパニック発作とよび、このパニック発作が度々起こる病気のことをパニック障害と言います。

パニック障害の人は、この発作を恐れるあまり、日々「また発作が起きるのではないか」と不安になり(これを予期不安と呼びます)、電車の中やトンネル、エレベーターの中など、「ここで発作が起きてしまったらどうしよう」と逃げ場のないような場所を避けるようになります(これを広場恐怖と呼びます)。

頭では「パニック発作で死ぬわけはない」と分かっていても、発作の最中は強烈な不安感におそわれ、我を失ってしまう方も多いです。

不安のあまり、救急車を呼ぶ人も多いですが、救急隊が駆け付けた時には症状が落ち着いていることも多いです。

正確なメカニズムはわかっていません。
しかし、ストレスや疲労がたまっていると、個人差はありますが、誰でも起こりうる病気だといわれています。

〈2〉日本人に増えているか?
男女共働きで、忙しい人が増えているので、個人のストレスや疲労感は増していると思います。
そのため、パニック発作を経験したことのある人は増えているのではないでしょうか。

精神科の患者数は全体として増えているので、この病気を持つ方も増えていると思います。

〈3〉どのような年代に多いのか
誰にでも起こりうるため、どの年代というのは特にないよう思いますが、学生や新社会人に多く、また更年期を迎える前後の中高年女性にも多い印象があります。

〈4〉治療法について
まずはこの病気について理解を深めることです。
突然不安に襲われ、過呼吸になったとしても「これはいつもの発作だ。これで死ぬことはないんだ」と自分に言い聞かせながら、徐々に発作になれていくことが重要です。

ベンゾジアゼピン系の抗不安薬(アルプラゾラムやロラゼパムなど)も有効で、発作が起こりそうになる前に飲むと、症状が消失したり、軽減されます。
SSRIと呼ばれる抗うつ薬を毎日飲むことで、不安耐性があがり、発作が起きにくくなるといわれています。

パニック発作はくりかえすことで発作が起きやすくなってしまうので、薬をしっかり飲み、そもそも発作を起こらないようにコントロールすることが重要です。

〈5〉完治することは可能か
パニック発作自体は決して珍しいものではありません。まずは薬をのみながら、うまく付き合っていくことが重要だと思います。完治を目指すのではなく、薬をお守りのように持ち歩き、日々過ごしている患者さんがたくさんいます。

ストレスに強くなっていくことも治療のひとつです。カウンセリングなどを併用し、自己理解を深めることで、ストレスに強くなります。最終的に、薬を飲まなくなる人もたくさんいます。

具体的な治療の流れについて:他の不安障害も同じように治療をしていきます。
以下の1から2,3,4の順で治療は進んでいきます。

1.抗不安薬(アルプラゾラム、ロラゼパム、レキソタンなど)を発作が起きそうなときだけ、時々飲む
もし、抗不安薬をほぼ毎日服用するようになるのなら…

2.抗うつ薬(セルトラリンなど)を飲みながら、抗不安薬を飲む
抗うつ薬は最大量まで増やすのが良い。
抗うつ薬は効果が出るまで、2~4週間ほどかかる。体質改善のイメージ。
抗うつ薬は抗不安薬に比べて、効果は実感しにくい。
しかし、長期的にみると抗うつ薬を併用した方が寛解(治療終了)が早い。

3、抗うつ薬を飲みながら、抗不安薬を時々飲む
半年から1年後、生活リズムが整う、ライフイベントが落ち着く
などを目安に、抗うつ薬の減薬を開始する。

4、抗不安薬を時々飲む、もしくはお守り代わりに持ち歩く
☆重要なポイント
治療の終結を急ぐより、薬をしっかり飲み、発作を抑えることが大事。
発作が起きないようコントロールすれば、次第に発作が起こりにくくなります。


薬以外の治療法、不安階層表~曝露療法について
不安を感じた時に、回避すれば、一時的に不安は落ち着きます。しかし、次に同じ問題が起きた時、以前より強い不安を感じてしまいます。回避は短期的には良い解決手段ですが、長期的には良い解決手段ではありません。不安には立ち向かっていくことが大事です。

○不安階層表をつくる
あなたにとって、不安なものを上位に、比較的耐えられるものを下位に書いてみてください。例えば以下のようなものです。

100 飛行機に乗る
80 新幹線で東京から大阪まで行く
60 満員電車に乗る
40 急行の電車に乗る
20 駅の近くまで行く、各行列車に乗る

○曝露療法を行う
曝露療法とは、不安階層表の下位のものから身体を慣らしていき、最終的には上位のものに挑戦していくという治療法です。いきなり上位からはじめてはいけません。不安に負け、自信を失う可能性があるからです。

できるだけ簡単で、不安を感じにくいものから始め、徐々に難しいものに挑戦してみてください。
できるだけ細かい階層表をつくり、毎日取り組むことが、治療が早く進むポイントです。

よくある質問
・薬の副作用はどういうものがありますか?
抗不安薬…主に眠気。体質によって程度は様々。少ない量から試してください。/
抗うつ薬…主に吐き気などの胃腸症状。3日ほど飲み続けると、慣れてくるので、少し我慢してみてください。
・電車の中ではどう過ごせばよいですか?
・癒しの音楽を聴く
・癒しの匂い(アロマ)を準備しておく
・動画をダウンロードしておき、それを観る

早稲田メンタルクリニック院長として働く、現役精神科医益田裕介があなたの疑問に答えます!

twitterでも質問に答えています。
Twitter: wasedamental

HPはこちらです。
https://wasedamental.com/

ブログもこちらです。
http://wasedamental.hatenadiary.jp/
4 سال پیش در تاریخ 1398/12/14 منتشر شده است.
186,364 بـار بازدید شده
... بیشتر