適応障害のしんどさ5つ【再発の不安や偏見など精神科医が9分で説明】

7.6 هزار بار بازدید - 12 ماه پیش - 0:05 (1)はじめに
0:05 (1)はじめに 0:31 (2)適応障害とは 2:03 (3)適応障害のしんどさ5つ 2:09 ①症状のしんどさ 3:17 ②自分を追い詰める(自責) 4:14 ③再発の不安 5:33 ④生活との板挟み(環境調整の困難) 6:50 ⑤理解されにくい(偏見など) 8:11 (4)まとめ 適応障害はともすると「うつ病より軽い」などとみられがちですが、症状の強さ以外にも、再発の不安や偏見など、様々な角度でのしんどさがあります。 「適応障害のしんどさ5つ」につき、精神科医が要点を約9分の動画にまとめています。 出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長) こころ診療所吉祥寺駅前 kokoro-kichijoji.com/ 府中こころ診療所 fuchu-kokoro.com/ チャンネル登録お願いします youtube.com/c/こころ診療所チャンネル ↓↓内容の詳細は下記になります。 (1)はじめに うつ病・適応障害セルフチェック。今回は「適応障害のしんどさ5つ」をやっていきたいと思います。よろしくお願いします。 心療内科・精神科で多くの方が診断を受ける「適応障害」。 この病気は一種「なった人にしか実感しにくい」、症状のみではないさまざまな角度からのしんどさがあります。 今回は、この「適応障害のしんどさ5つ」を見ていきたいと思います。 (2)適応障害とはと 適応障害は「ストレス反応によるうつ状態」です <適応障害とは> 適応障害はストレス反応に伴う「うつ病類似」の、うつ症状をきたす精神疾患です。 うつ病と違って、いわゆる「脳の不調」はないとされます。 ストレスの対策の実践が治療の柱になります。 <うつ病との共通点と違い> 症状に関しては、「うつ症状」でうつ病とほぼ共通しています。 一方で、うつ病と違って「脳の不調はない」とされます。 その結果、うつ病で必要とされる「抗うつ薬」の効果は限定的とに言われます。 <一般のストレス反応との違い> まずは「ストレス反応にしては症状が強すぎる」という場合があります。 もしくは「社会生活で強い影響が出すぎてしまっている」場合もあります。 <適応障害の治療法と再発リスク> 適応障害の治療は「環境調整」外側のストレスの調整と内側の「ストレスマネジメント」の2つが柱とされます。 そして、ストレスから離れると基本的には改善をします。 一方で同一もしくは似た別のストレスによっての「再発リスク」があります。 <適応障害で休職することもある> 適応障害で不調が強い時、これ以上悪化を防ぐために休職をして対策をすることがあります。 休職をすると素早く改善する一方で、復職の前後になりストレスに触れることで再発する事も多いです。 その結果、復帰時に異動をしたり、転職をしたりすることが望まれることも少なくありません。 (3)適応障害のしんどさ5つ 「症状だけではないさまざまなしんどさ」があります。 ①症状のしんどさ うつ病と同様に「さまざまな症状」があります。 <適応障害の症状> 適応障害の症状はほぼうつ病と同様、さまざまな角度からの症状が出ます。 ①こころの症状 落ち込み、うつ症状や不安意欲の低下、興味の減退などが出ることがあります。 ②体の症状 吐き気やめまい、倦怠感(だるさ)、不眠などが出ることがあります。 ③行動の変化 イライラしやすさや表情が乏しさなど、外から見える変化もあります。 <適応障害での働く人の症状の変化例> まずは「平日」仕事をしている時には落ち込みが強いです。 休みになって「土曜日」になると改善します。 しかし「日曜の夜」になってくると落ち込みが強くなってきます。 そして「月曜の朝」に一番症状がつらくなり、時に出社できない場合があります。 <症状の強さもうつ病と同様> まず人によっては症状が強いことで「会社に行けない」場合があります。 そして、人によっては「強い不安と混乱」をきたす場合があります。 そして、「体の強い症状」が出てしまうことがあります。 ②自分を追い詰める 「自分で自分を許せなく」なります。 <適応障害の影響> まずは「休職」仕事に行けなくなることがあります。 そして、イライラから「周りに当たってしまう」場合があります。 そうでなくても、休職などで「周りに仕事量増加などの影響を与えてしまう」場合があります。 こういった影響の強さから、自分を責めてしまうことがあります。 <自責を強める要素> まず「体の病気とは違う」というところ、割り切りにくさから時に自責になります。 そして「自分の弱さではないか?」思い自分を責めてしまうことがあります。 そして周りの一部からの偏見・批判を真に受けることで、さらに自分を責めてしまうことがあります。 しかし自分を責め「考えすぎて」しまうと、さらに自分を追い詰めてしんどくなります。 ③再発の不安 「改善もするが再発もしやすい」が適応障害の特徴です。 <改善と再発> 適応障害は、ストレスから離れるとしばしば改善します。 一方で、同じストレスに触れるとしばしば再発してしまいます。 また、似た別のストレスで触れることで再発することもあります。 <再発の不安がよぎる時> まずは「復職する時」、特に異動なく同じ職場に復職するときには前のことを思い出し、不安がよぎることがあります。 そして「前の嫌な場面や人に出会う時」これは復職した後も異動などで前の苦手な人と一緒に仕事する等で不安が出る事があります。 そして「新しいことにチャレンジする時」、また再発するのではとの「予期不安」的なものが出ることがあります。 <再発を防ぐには> まずは「環境調整」環境を変え異動などをすることでストレスを除去してリスクを減らします。 もう一つは「ストレスマネジメント」ストレスの対処法を様々訓練し、同じストレスにも持ちこたえやすくすること。 ただし、これによってもリスクは0にはならないのがしんどいところです。 ④生活との板挟み 「環境を変えることが困難なことも」あります。 <環境調整とその弱点> 「外側のストレス」が大きい場合は、環境調整でストレスを除くと、かなりの確率で改善を図れます。 しかし一方で「環境調整が実際困難なこともある」のが弱点です。 <環境調整が困難な時の例> まずは「生活や経済的な影響が強い時」、経済的なところで環境を変えることが難しい場合があります。 そして「離れること自体が困難な時」家の環境のストレス等の場合は、なかなか環境調整自体が難しいです。 そして「調整した後再発している時」環境のストレスが幅広い時にはなかなか環境調整だけでは難しい場合があります。 <現実的な対策> まず「現実を割り切っていく」、それで「考え過ぎないように」して悪循環を止める対策があります。 そして、苦手に「心理的距離を取る」こと。物理的な距離は難しくても、心理的に距離を取ることで影響を減らします。 もう一つが「ストレスマネジメントの徹底」。ストレスはあることを前提に、それを少しでも減らす技術を磨きます。 ⑤理解されにくい 「周りの無理解」でさらにしんどくなることがあります。 <理解されないしんどさ> 適応障害は時に「周りに理解されないこと」が少なからずあるのが現実です。 そうすると症状に加えて「理解されにくいというストレス」が重なってしまいます。 それによってさらに「しんどさ」が重なってしてしまいます。 <周りからされうる偏見の例> まずはこれは「心の弱さ」じゃないかと言われることがあります。 あとはある種適応障害は「甘え」なんじゃないかと言われることがあります。 また、もう「適応障害になってあいつは駄目になった」と言われる場合もあります。 <言われることへの現実的な対策> まずは理解しない人もいるという「現実」をある種受け入れ割り切り「真に受け過ぎない」ようにすること。 そして割り切った上で「できる範囲での説明」を行い、理解者を一人でも増やしていくことです。 もう一つは現実的に悩みを共有できる「理解者を探していき」それを大事にすることです。 そして、もしご自身が改善した後は、しんどさの経験から、逆に他の似た人の「理解者になりえる」部分が期待されます。 (4)まとめ 今回は、うつ病・適応障害セルフチェック「適応障害のしんどさ5つ」を見てきました。 適応障害は一見「うつ病より軽い」などと見られがちですが、以下5つのようなさまざまな角度のしんどさがあります。 ①症状のしんどさ ②自分を追い詰めてしまう ③再発の不安 ④生活との板挟み ⑤理解されにくい 「しんどさ」の理解者を見つけることが非常に大事です。 そしてもし改善したら、改善した後は「似たしんどさ」の方の「理解者になりえる」ことを大事にしていただけたらと思います。 こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station) 府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887) こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695) #適応障害 #しんどさ #再発 #環境調整 #偏見   【解説者】 医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎 精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医) 2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。
12 ماه پیش در تاریخ 1402/07/03 منتشر شده است.
7,672 بـار بازدید شده
... بیشتر