投影【自分の感情を、相手が持っていると思う防衛機制。精神科医が8分でまとめ】

5 هزار بار بازدید - پارسال - 0:05
0:05 (1)はじめに:投影
0:35 (2)「投影」の例
0:57 (3)「投影」とは?
2:23 (4)「投影」のメリット
3:16 (5)「投影」のデメリット
4:57 (6)「投影」が起こりやすい場面
5:46 (7)「投影」への対策
7:20 (8)まとめ

「投影」とは、「自分の感情が相手にあると思う」タイプの「防衛機制」です。ストレスは減る一方、投影に即して行動すると、相手は「理由なく攻撃された」状態になり、トラブルの原因になります。
精神科医が要点を約8分の動画にまとめています。
出演:春日雄一郎(精神科医、医療法人社団Heart Station理事長)

こころ診療所吉祥寺駅前 https://kokoro-kichijoji.com
府中こころ診療所 https://fuchu-kokoro.com
チャンネル登録お願いします こころ診療所チャンネル

↓↓内容の詳細は下記になります。
(1)はじめに:投影
精神科・メンタル分野の言葉、今回は「投影」についてやっていきたいと思います。よろしくお願いします。
忙しかったり、ストレスがかかる時に限って「周りがイライラしている」というふうに感じる。こういったご質問を受けることがあります。
本当にそうでしょうか。
時に自分の感じたことを、まるで相手が感じているように捉えることがあるとされまして、これは心理学的には「投影」と言います。
今回はこの「投影」について見ていきます。

(2)「投影」の例
Aさんは普段は穏やかで職場でうまくいっていました。
忙しい日が続いたその後、周りの人たちがイライラして自分を責めているように感じられました。
そのことが納得いかず、同様に自分を責めないよう強く言いました。
すると同僚は一旦困惑しましたけれども、納得いかず言い返して喧嘩になってしまいました。

(3)「投影」とは?
これは「自分の感情が相手にあると思うこと」です。
<投影とは?>
投影は、ストレスへの対処法「防衛機制」の一つです。
「自分の(特に嫌な)感情などを、まるで相手が感じているように思うこと」です。
特にこの「投影」に巻き込まれて行動してしまうと、相手は当惑してトラブルになる危険があります。
<防衛規制とは>
防衛機制は、人がストレスや不適切な衝動を感じた時に、それを管理しようとする「心理的な戦略」です。
フロイトらにより概念が提唱されまして、今も使われています。
健全なものから、危険なリスクが高いものまで、色々な方法があります。
<防衛機制の例>
まずは「抑圧」、嫌な感情などを無意識に押し込めるものです。
次に「昇華」嫌な感情を建設的な方向に変換していくやり方があります。
後は「反動形成」嫌な感情があった時、その「逆の行動」をあえて取る方法もあります。
<投影の例>
まずはストレスが多い時に自分が本当はイライラしているが、「周りがイライラしている」とに思うこと。
あとは、「自分が」好きな相手が逆に「自分のことを好き」だと思い込んでしまうこと。
そして、「自分が嫌っている相手」に、逆に「自分が嫌われている」という風に思う事が例です。

(4)投影のメリット
「冷静に扱えば得られるものもなくはない」というところです。
投影のメリットは、「ストレスが減る」「うまく使えば自己理解に役立つ」の2つが主です。
①ストレスが減る
投影は、自分で全部受け止めてしまうのと比べると、ストレスが減る面があります。
それによって強いストレス反応の発生から防衛し、一種の緊急避難としては機能します。
②(うまく使えば)自己理解に役立つ
この投影が起こっていることを、もし冷静に見られれば、無意識の自分の感情を把握できます。
ただ、これをするためには「一歩引いてみる」技術がどうしても必要になってきます。

(5)投影のデメリット
「特に行動に移すと危険」です。
「他責になりやすい」「自己理解や問題解決への悪影響」「トラブル等のリスク」の3つに要注意です。
①他責になりやすい
投影をすると、ストレスはあくまで「相手が自分にかけてくるもの」となります。
すると自然に「自分が悪い」より、相手が悪い「他責」の価値観と結びついてきます。
その「他責の様子」を相手や周囲が見ると、印象・評価の悪化につながることがあります。
②自己理解・問題解決への悪影響
どうしても投影により「相手が悪い」と考えるため、「反省し改善をする」事にはつながりにくくなります。
そして問題がある種「変質」するため、問題の本質が見えづらくなり解決は困難になります。
そして、投影が起こった中で無理に解決を図ると、その誤解から逆にトラブルのリスクが生じます。
③トラブル等のリスク
この投影、「投影から行動化された相手」の視点では「理由が不明なままなぜか攻撃された」状態です。
その防衛で攻撃をやり返すと、これは喧嘩やトラブルに至ってしまいます。
一方で防衛せず「自責」すると、「理由ない攻撃を受け入れる」強いストレスがかかり、うつ等のリスクになります。

(6)投影が起こりやすい場面
「特性の問題と状況の問題」があります。
①特性の問題
これは「ストレスに圧倒されやすい」特性が背景になります。
具体的には「ストレスに敏感な場合」「自己肯定感が低い場合」「ストレス対処が苦手な場合」等が該当します。
②状況の問題
状況としては、「余力がなくなっている時」に出やすいです。
具体的には「ストレス過多の時」「疲労や睡眠不足の時」「体調不良・メンタル不調がある時」等が該当します。

(7)投影への対策
大事なことは「巻き込まれずに一歩引く」というところです。
「気づいて巻き込まれない」「一歩引いて俯瞰する」「体調を整える」の3つが主な方向性です。
①気付いて巻き込まれない
無意識に投影に巻き込まれ、それに伴い行動化してしまうと一番リスクが高くなります。
そこで、まず投影から行動化までの間に、なるべく早く投影に気付き、止める事が大事です。
この土台として、自分の状態を見る「セルフモニタリング」が大事です。
②一歩引いて俯瞰する
気付いた後で一歩引いて、「投影」と把握して行動化を避ける事が大事です。
そして、「投影」の発生とその内容を把握することで、自分の本心を理解・把握することが可能です。
その上で「今後どうしていけばいいか」を考えていきます。
③体調を整える
「投影が増える時」は、大体自分の状態が悪い、体調不良などがある時です。
なので、ストレス、疲労、睡眠など幅広く対策をして、状態・余力を戻して投影を減らしていきます。
時に一部投影は残りますが、状態が整っていれば対策も取りやすく、一歩引き冷静に対処します。

(8)まとめ
今回は精神科・メンタル分野の言葉「投影」について見てきました。
投影はストレスへの対処「防衛機制」の一つ、怒りなどの自分の感情を逆に、「相手にそれがある」と思うことです。
基本的には影響は好ましくないことが多くあります。
特に行動化、その投影に伴っての行動が、一番トラブルの危険があります。
対策は行動化する前に気付き、一歩引いて冷静に「状態」自分に何が起こっているかを把握することです。
そして、投影の予防の土台としての「体調管理」を並行してやっていきます。


こころ診療所グループ(医療法人社団Heart Station)
府中こころ診療所(東京都府中市宮西町1-1-3三和ビル2階、☎042-319-7887)
こころ診療所吉祥寺駅前(東京都武蔵野市吉祥寺南町1-4-3ニューセンタービル6階、☎0422-26-5695)

#投影 #他責 #防衛機制 #心療内科  #精神科医 

【解説者】
医療法人社団Heart Station 理事長 府中こころ診療所院長 春日雄一郎
精神科医(精神保健指定医、日本精神神経学会精神科専門医)
2005年東京大学医学部卒業、NCNP病院、永寿会恩方病院等を経て、2014年に府中こころ診療所を開設、その後医療法人化し理事長に就任、2021年8月に分院「こころ診療所吉祥寺駅前」を開業。メンタルクリニックの現場で、心療内科・精神科の臨床に取り組み続けている。
پارسال در تاریخ 1402/03/23 منتشر شده است.
5,096 بـار بازدید شده
... بیشتر